自動車アセスメントのご案内
自動車アセスメントは、安全な自動車やチャイルドシートを選ぶことができる環境を整えるとともに、メーカーによる安全な自動車等の開発を促進することによって、安全な自動車等の普及を促進しようとするものであり、国土交通省と自動車事故対策機構(NASVA)が一体となって行なっている事業です。
自動車アセスメントでは新車販売されている自動車に対して様々な安全性能に関する試験を行い、その結果を公表しています。
衝突しそうな場合に自動車が警報を発する、あるいはブレーキをかけるといったドライバーを支援する様々な予防安全技術について試験等による評価を行っております。
また、試験車を壁(バリア)に衝突させたり、人の頭部を模擬したダミーを試験車のボンネット等に衝突させるなど、事故時に自動車の乗員や歩行者を守る技術について試験等による評価を行っております。
さらに、事故が起きた際に自動的に通報する装置について、その機能の違いを評価しています。
チャイルドシートについても、衝突時を模擬した試験や、使いやすさや取り付けやすさといった使用性についての試験を行い、評価を行っています。
沿革
- 1995年度:衝突安全性能評価を開始(フルラップ前面衝突試験)
- 1995年度:ブレーキ性能試験を開始
- 1999年度:側面衝突試験を開始
- 2000年度:オフセット前面衝突試験を開始
- 2001年度:チャイルドシートアセスメントを開始(前面衝突試験と使用性評価)
- 2003年度:歩行者頭部保護性能試験を開始
- 2008年度:サイドカーテンエアバッグの評価を開始
- 2009年度:後面衝突頚部保護性能試験を開始
- 2009年度:前面衝突後席乗員保護性能評価を開始
- 2009年度:後席シートベルト使用性評価試験を開始
- 2009年度:座席ベルトの非装着時警報装置評価試験を開始
- 2011年度:歩行者脚部保護性能試験を開始
- 2011年度:衝突後の感電保護性能の評価を開始
- 2014年度:予防安全性能評価の開始(被害軽減ブレーキ(対車両)試験と車線はみ出し警報試験)
- 2015年度:後方視界情報試験を開始
- 2015年度:ブレーキ性能試験を終了
- 2016年度:被害軽減ブレーキ(対歩行者[昼間])試験を開始
- 2017年度:車線はみ出し警報試験から車線逸脱抑制試験に変更
- 2017年度:後席シートベルト使用性評価試験を終了
- 2018年度:被害軽減ブレーキ(対歩行者[夜間:街灯あり条件])試験を開始
- 2018年度:高機能前照灯の評価を開始
- 2018年度:ペダル踏み間違い時加速抑制試験を開始
- 2018年度:事故自動通報装置の評価を開始
- 2019年度:被害軽減ブレーキ(対歩行者[夜間:街灯なし条件])試験を開始