守る-もしもの時の安全のために- 安全を守る自動車性能評価試験結果を公表します 安全な車選びをお考えの方へ ・自動車アセスメント・チャイルドシートアセスメント

後席シートベルト使用性評価試験の概要(2017年度まで)

試験方法 (2017年度まで)

2008年6月の後席シートベルトの着用が義務付けられたこと等を踏まえて、後席シートベルトの使用性を前席並にすることで後席シートベルトの着用率を向上させることを目的として、後席シートベルト(窓側座席の標準位置及び最前位置)における(1)シートベルトのアクセス性、(2)バックルの識別性、(3)バックルへのタングの挿入性及び(4)シートベルト装着時の快適性を評価し、レーダーチャートを用い3段階で評価しています。
また、後席中央座席における3点式シートベルトの装備の有無も表示しています。

評価方法 (2017年度まで)

シートベルトのアクセス性評価

HPマネキンの上胴基準点(UTRP)からシートベルトウエビング中心までの最短距離を測定し、その距離に応じてシートベルトのアクセス性を評価します。以下の評価基準により、評価段が高いものほどアクセス性がよいものとなります。

シートベルトのアクセス性評価イメージ図

バックルの識別性評価

官能評価者が対象となる座席ベルトと中央座席等の隣接する座席のバックルを間違えて使用することがないかを官能又は目視により評価します。以下の評価基準により、評価段が高いものほど識別性がよいものとなります。

シートベルトのバックルの識別性評価イメージ図

バックルへのタングの挿入性評価

官能評価者が対象となる座席に着座してシートベルトの着脱を数回繰り返し行い、バックルへのタング挿入のしやすさを官能及び目視により評価します。
以下の評価基準により、評価段の高いものほど挿入性がよいものとなります。

シートベルトのバックルへのタングの挿入性評価イメージ図

シートベルト装着時の快適性評価

ショルダーベルトとHPマネキンの中心線が交わる点において、ウエビングがマネキンに接触している状態からの引き出し時と巻き取り時におけるシートベルトの接触力を測定します。それぞれの接触力に応じてシートベルトの快適性を評価します。以下の評価基準により、評価段の高いものほど快適性がよいものとなります。

シートベルトのシートベルト装着時の快適性評価イメージ図

レーダーチャートの見方
シートベルトのアクセス性、バックルの識別性、バックルへのタングの挿入性及びシートベルト装着時の快適性について、3段階で表しています。評価段が大きいほど、シートベルトの使用性評価が高いことを示しています。赤線はシートポジションが標準位置、青線はシートポジションを前方に移動した位置における評価を表しています。
バックルの識別性の見方
a 両バックルを使い分ける必要が無い
b バックルの向き、レイアウトで識別ができる
c 外観上の識別が可能(刻印のみは識別可能と判断しない)
d 上記に当てはまらないが、2つのバックルが交差していない
e 上記のいずれにも当てはまらない場
バックルの挿入性の見方
f バックルには、手を触れずに片手挿入できる
g 自然な一方向の動作で容易に挿入できる(バックルが上向きに保持できている)
h タングを握っている指でバックルを支えれば片手挿入できる
i 容易に挿入できる(バックルが上向きに保持できている)
j 保持機能を有する

その他 (2017年度まで)

後席中央席における3点式シートベルトの普及を促進する観点から、装備状況を公表しています。

守る(JNCAP)安全な車選び

自動車アセスメント

過去の試験車はこちらの試験結果一覧表をご覧ください。

チャイルドシートアセスメント

過去の試験機種はこちらの試験結果一覧表をご覧ください。