本文へ
音声読み上げ・ルビ振り
|
サイトマップ
|
よくある質問
|
所在地
メニュー
閉じる
ホーム
防ぐ
事故の防止
支える
被害者の支援
守る
安全な車選び
ナスバ
機構のご案内
防ぐ
メニュー一覧
閉じる
防ぐトップへ
運行管理者指導講習のご案内
運行管理者指導講習の概要
運行管理者指導講習の種類
開催案内
運行管理者指導講習の申し込み方法
運行管理者指導講習の予約
運行管理者指導講習テキストの追録・正誤表
運転者適性診断のご案内
運転者適性診断の概要
運転者適性診断の種類
運転者適性診断の流れ
運転者適性診断の申込み方法
適性診断の予約
自社での適性診断受診を希望する方へのご案内
適性診断受診用パソコン貸出のご案内
指導講習、セミナー、適性診断票関連申請書
【必ずお読みください】申請にあたっての注意事項
運行管理者等指導講習手帳再交付申請書
(兼)運行管理者等指導講習修了証明申請書
適性診断票謄本・受診証明書発行申込書
事業者別適性診断受診者名簿作成依頼申込書
認定セミナー受講済証再交付申請書
指導講習、適性診断への参入支援
ナスバパートナー(適性診断実施機関等のご案内)
ナスバネットソフトウェア仕様書
ナスバネットの利用に必要なパソコンの仕様
適性診断の測定システム(ナスバネット)のご紹介
ナスバとの利用契約の流れ
ナスバ安全マネジメントサービスのご案内
ナスバ安全マネジメントサービスの概要
ナスバ安全マネジメントサービスの種類
お問い合わせ・申込み方法等
安全マネジメント関係講習会・国土交通省認定セミナーの予約
講習会・認定セミナースケジュール
防災マネジメントセミナー
リスク感受性向上セミナー
適性診断活用講座のご案内
適性診断活用講座
適性診断活用講座スケジュール
委任状の様式
委任状様式(指導講習手帳、適性診断票謄本等用)
ISO39001・N-RTSMSのご案内
ISO 39001の概要
N-RTSMSの概要
認証取得状況
乗務員教育のための参考情報
危険予知トレーニングシート集
ドライブレコーダーKYT
運行管理者ハンドブック
運輸安全マネジメント評価のご案内
運輸安全マネジメント評価の概要・メリット
評価の流れ
評価に関するアンケート結果
貸切バス許可更新時の評価のご案内
制度の概要と申込方法
事故防止対策にお悩みの皆さまへ
事故防止対策にナスバのサービスを活用しませんか
支える
メニュー一覧
閉じる
支えるトップへ
療護施設のご案内
療護施設の概要
設立の経緯
各療護施設の概要
入院の申込みについて
入・退院の状況
学会発表資料
用語の解説
介護料受給者の方へ
受取り金額
介護料の支給対象となるサービス
介護料の支給対象となる介護用品
短期入院・短期入所費用助成制度
在宅介護相談窓口
短期入院協力病院・施設一覧
(国土交通省のホームページに移動します。)
訪問支援の実施
交流会の開催
交通事故被害者ホットライン
相談支援実施団体
ホットラインによくあるお問い合わせ
メールによるお問い合わせ
介護料のご案内
受取り対象となる方
受取り金額
申請手続き
短期入院・短期入所費用助成制度
短期入院協力病院・施設一覧
(国土交通省のホームページに移動します。)
申請様式一覧
生活資金貸付のご案内
交通遺児等貸付
不履行判決等貸付
後遺障害保険金(共済金)一部立替貸付
保障金一部立替貸付
被害者援護員による相談受付
独立行政法人自動車事故対策機構交通遺児友の会のご案内
友の会の集い
絵画・書道・写真等のコンテスト
自動車事故による重度後遺障害者家族が「介護者なき後、親なき後」に備えるための情報提供
支える事故被害者の支援(動画)
療護施設のご紹介(動画)
在宅介護に向けて(動画)
交通事故関係被害者団体
(国土交通省のホームページに移動します。)
ナスバギャラリー
「交通安全。アクション2021 新宿」実施報告
守る
メニュー一覧
閉じる
守るトップへ
自動車アセスメントのご案内
自動車アセスメント
予防安全性能アセスメント
予防安全性能アセスメントの概要
衝突被害軽減制動制御装置(被害軽減ブレーキ)
車線逸脱抑制装置等
後方視界情報提供装置
高機能前照灯
ペダル踏み間違い時加速抑制装置
衝突安全性能アセスメント
衝突安全性能評価の概要
衝突試験の概要
電気自動車等の衝突時における感電保護性能試験
歩行者頭部保護性能試験の概要
歩行者脚部保護性能試験の概要
ブレーキ性能試験の概要
後席シートベルト使用性評価試験の概要
シートベルトリマインダー評価試験の概要
世界の自動車アセスメント
事故自動緊急通報装置評価
チャイルドシートアセスメント
使用性評価試験の概要
前面衝突試験の概要
チャイルドシートの使い方
資料ダウンロード
よくある質問
English
自動車アセスメントを検索する
チャイルドシートアセスメントを検索する
機構のご案内
メニュー一覧
閉じる
機構のご案内トップへ
機構概要
理事長の挨拶
概要
基本理念・行動指針
沿革
組織
役職員
所在地一覧
中期目標・中期計画等
ナスバ業務紹介ビデオ
機構概要パンフレット:和文(PDFファイル/4.6MB)
Corporate Profile:English(PDFファイル/4MB)
情報公開
情報公開
個人情報保護
規程
報道発表資料
評価・検討等
支所の開業日
支所の開業日(沖縄除く)
沖縄支所開業日
調達情報
入札の公告等
政府調達
適正な公共調達への取り組み
その他の公表
採用情報
採用職員の募集
ダウンロード
先輩からのメッセージ
ホーム
>
防ぐ
>
指導講習Q&A
指導講習Q&A
Q:講習会の申し込みをしたいのですが、どうすればいいですか。
A:講習インターネット予約システム(https://k-yoyaku.nasva.go.jp/yoyaku-user)にて受付けております。24時間365日いつでも予約が可能です。初回の予約時にインターネット上で、メールアドレスとパスワードを登録して頂きます。また、インターネットをご利用でないお客様向けにその他の方法でも受け付けております。支所ごとに受け付け方法が異なりますため、各支所へ直接お問い合わせください。(
所在地一覧リンク
)
回答を閉じる
Q:講習会のスケジュールを確認したいのですが、どうすればいいですか。
A:講習インターネット予約システム(https://k-yoyaku.nasva.go.jp/yoyaku-user)に最新の開催情報を掲載しておりますのでご確認ください。
回答を閉じる
Q:受講料はいつ払えばよいですか?
A:講習会当日の受付時に現金にてお支払いをお願いしております。
回答を閉じる
Q:受講料に対する助成金(補助金)が出ると聞いたのですが利用できますか。
A:バス協会、トラック協会等の業界団体より、助成金(補助金)が出ている都道府県もございます。それぞれの団体や都道府県によって、補助金の額が異なり、利用に対する制限等がある場合もございます。ご自身の所属されている団体に直接ご確認ください。
回答を閉じる
Q:講習のキャンセル料は発生しますか?
A:基本的キャンセル料は発生しません。しかし、当日キャンセルや無断キャンセルは他のお客様の迷惑になりますため、早めに受講予定の支所まで連絡をお願い致します。
回答を閉じる
Q:講習予約システムに掲載されている講習会が全て「×」になっています。予約したいのですが空はないのですか?
A:「×」は満席を示しております。予約済みのお客様がキャンセルすれば「△」や「○」に戻ります。次回以降の講習会に回って頂くか、近隣の都道府県での受講をお願い致します。どうしても受講しなければならない場合は、システムに反映されていないキャンセル等があるかもしれないので、おおまかな今後の開催計画については、予約システムのトップページにある「全国の講習開催予定表」をご覧ください。また、詳しくは最寄りの支所まで直接お問い合わせください。
回答を閉じる
Q:基礎講習は3日間連続で出ないといけないのですか?
A:3日間連続での受講をお願いしております。途中帰宅した場合などは、未修了となりますので、修了証書をお渡しすることができません。
回答を閉じる
Q:運行管理者試験を受けたいのですが、どのようにすればよろしいでしょうか?
A:試験を受けるための要件は、「基礎講習を修了している」または「運行管理関係の業務に1年以上携わっている」の2つございます。基礎講習に関しては当機構で実施しておりますので、講習インターネット予約システムを利用しての予約、または、最寄りの支所へお問い合わせください。試験へのお申込みは別途「運行管理者試験センター」へ申し込む必要がございます。詳しくは試験センターホームページ、または、お電話(04-7170-7077)にてご確認ください。
回答を閉じる
Q:基礎講習の修了証書を紛失してしまいましたが、再発行できますか。
A:修了証書は、1度のみの発行となり再発行はできません。修了証書と同時に手帳をお渡ししており、そちらも修了を証明する書類として活用できます。手帳については再発行を受付けております(1冊500円:消費税込み)。
回答を閉じる
Q:指導講習手帳をなくしてしまいましたが、再発行できますか?
A:手数料500円(消費税込み)にて各都道府県にあるナスバ支所にて受付けております。まずは、最寄りの支所へお問い合わせください。10年以内の受講であれば、直近の受講を証明することが可能です。他の都道府県での受講を証明する場合はお時間を頂くことがございます。他の認定機関での受講履歴はナスバでは証明できませんので、受講した認定機関へ直接お問い合わせください。
回答を閉じる
Q:運行管理者資格者証を紛失してしまいましたが再発行できますか?
A:資格者証の発行は運輸支局が行っております。最寄りの運輸支局までお問い合わせください。
回答を閉じる
Q:営業所のある都道府県(住んでいる都道府県)以外でも講習会を受講することはできますか?
A:どの都道府県でも受講することは可能です。しかし、他の都道府県で受講される場合、所属されている団体からの交付金(助成金)が適用されないためご注意ください。
回答を閉じる
Q:運行管理者試験に合格し、運行管理者資格者証を取得したのですが、講習会を受講しないといけないのですか?
A:資格のみを持っている方には、受講義務はありません。講習会を定期的に受ける義務は自動車運送事業者において運行管理者に選任されている方のみに発生します。
回答を閉じる
Q:運行管理の補助者に選任されているのですが、講習会の受講義務があるのですか?
A:補助者には受講義務はございません。運行管理者として選任されている方のみが対象です。しかし、講習会では運行管理に携わる上で必要な最新情報を提供しておりますので、定期的に受講して頂くことをお勧めしております。
回答を閉じる
Q:試験以外の方法で、運行管理者の資格を得ることができると聞いたのですが?
A:特定の条件を満たしている方には、申請により資格者証を得ることも可能です。手続きは運輸支局にて行っております。詳細については最寄りの運輸支局まで直接お問い合わせください。
回答を閉じる
Q:講習テキスト記載内容に誤りがあるように思います。確認したいのですがどうしたらよいですか。
A:講習テキストに誤記等不備がありましたら失礼いたしました。正誤については講習中にお伝えしておりますので、ご確認ください。もし、法令の解釈について当機構テキストの文章表現がわかりづらい、という場合、個別に講習開催支所までご相談いただくか、さらに詳細厳格にお知りになりたい場合につきましては、最寄りの運輸支局までご確認いただきますようお願いいたします。
回答を閉じる
防ぐ
事故の防止
運行管理者指導講習のご案内
運行管理者指導講習の概要
運行管理者指導講習の種類
開催案内
運行管理者指導講習の申し込み方法
運行管理者指導講習の予約
運行管理者指導講習テキストの追録・正誤表
運転者適性診断のご案内
運転者適性診断の概要
運転者適性診断の種類
運転者適性診断の流れ
運転者適性診断の申込み方法
適性診断の予約
自社での適性診断受診を希望する方へのご案内
適性診断受診用パソコン貸出のご案内
指導講習、セミナー、適性診断票関連申請書
【必ずお読みください】申請にあたっての注意事項
運行管理者等指導講習手帳再交付申請書
(兼)運行管理者等指導講習修了証明申請書
適性診断票謄本・受診証明書発行申込書
事業者別適性診断受診者名簿作成依頼申込書
認定セミナー受講済証再交付申請書
指導講習、適性診断への参入支援
ナスバパートナー(適性診断実施機関等のご案内)
ナスバネットソフトウェア仕様書
ナスバネットの利用に必要なパソコンの仕様
適性診断の測定システム(ナスバネット)のご紹介
ナスバとの利用契約の流れ
ナスバ安全マネジメントサービスのご案内
ナスバ安全マネジメントサービスの概要
ナスバ安全マネジメントサービスの種類
お問い合わせ・申込み方法等
安全マネジメント関係講習会・国土交通省認定セミナーの予約
講習会・認定セミナースケジュール
防災マネジメントセミナー
リスク感受性向上セミナー
適性診断活用講座のご案内
適性診断活用講座
適性診断活用講座スケジュール
委任状の様式
委任状様式(指導講習手帳、適性診断票謄本等用)
ISO39001・N-RTSMSのご案内
ISO 39001の概要
N-RTSMSの概要
認証取得状況
乗務員教育のための参考情報
危険予知トレーニングシート集
ドライブレコーダーKYT
運行管理者ハンドブック
運輸安全マネジメント評価のご案内
運輸安全マネジメント評価の概要・メリット
評価の流れ
評価に関するアンケート結果
貸切バス許可更新時の評価のご案内
制度の概要と申込方法
事故防止対策にお悩みの皆さまへ
事故防止対策にナスバのサービスを活用しませんか