「第12回 ナスバ安全マネジメントセミナー」を開催します!
~10月24日(火)、東京国際フォーラム・ホールCにて~
平成29年8月17日
独立行政法人 自動車事故対策機構
安全指導部 西川、富田
電話 03-5608-7610
ナスバ(独立行政法人自動車事故対策機構 理事長 濱 隆司)では、運輸安全マネジメント制度の趣旨を広く業界に周知・浸透させ、より多くの自動車運送事業者において輸送の安全性の更なる向上に向けた取組みに活かすことができるよう、平成18年の運輸安全マネジメント制度の開始以来、毎年、「ナスバ安全マネジメントセミナー」を開催しております。
昨年は、過去最高となる1,137名の方々にご来場いただき、これまでの参加者は延べ約8,700人に上っております。
今年も、10月24日(火)、東京国際フォーラム・ホールCにおいて、「第12回ナスバ安全マネジメントセミナー」を開催することといたしました。
昨年のセミナー風景
第12回セミナーの講演・取組事例報告
今回のセミナーでは、運輸安全マネジメントにすでに取り組まれている事業者の皆様には有益な情報(復習を含めた継続的なレベルアップ)を、これから取り組もうとする事業者の皆様には気付き(ヒント)を提供し、安全文化の構築と定着を図ることにより、利用者にとって安心で安全な運輸事業を提供するための機会としていただきたいと考えております。
【基調講演】
- 国土交通省大臣官房運輸安全監理官 三上 誠順 氏
『「運輸安全マネジメント制度の今後のあり方」について
~ これまでの10年を踏まえた運輸安全マネジメントのスパイラルアップに向けて ~』
- 国土交通省自動車局安全政策課長 吉永 隆博 氏
『事業用自動車の安全対策について』
【特別講演】
- 関西大学社会安全学部教授 安部 誠治 氏
『運輸産業における更なる安全性向上の課題』
【取組事例報告】
- 横浜市交通局 保健師 青谷 奈美 氏
『安全運行のための健康管理 ~運行管理者ができること~』
- 帝都自動車交通株式会社代表取締役社長 神子田 健博 氏
『「安全・安心」への果てしなき道 ~タイヤ以外、何に触れても事故である。~』
- 日生流通運輸倉庫株式会社安全管理センター長 樋口 弘之 氏
『「安全は、組織と社員がつくりだす文化です」
~ リスクコミュニケーションで安全文化へ ~』
「安全マネジメント支援ツール」の展示・紹介、「ミニ・生命(いのち)のメッセージ展」の開催
ロビーでは、安全マネジメント支援ツール(デジタル式運行記録計、映像記録型ドライブレコーダー、アルコール検知器、SAS(睡眠時無呼吸症候群)スクリーニング検査機器等)の展示・紹介を行います。
また、安全対策に取り組まれている事業者様に一層の安全意識を高めていただくため、交通事故被害者等の生命の重みを伝える「ミニ・生命(いのち)のメッセージ展」を開催します。

支援ツール機器メーカー等による展示・紹介

「ミニ・生命(いのち)のメッセージ展」の開催
詳しくは、別添のリーフレット
をご覧ください。
〔詳細案内〕
- 日時
- 平成29年10月24日(火)
13:00~17:10(11:45受付開始)
- 会場
- 東京国際フォーラム・ホールC(東京都千代田区丸の内3-5-1)
※東京国際フォーラム・ホールC詳細(外部リンク)http://www.t-i-forum.co.jp/user/facilities/c/
- 参加料
- 1階・2階席 3,000円(※)(座席指定)
3階席 2,000円
※1階・2階席に限り、協賛団体(公益社団法人日本バス協会、公益社団法人全日本トラック協会、一般社団法人全国ハイヤー・タクシー連合会)に加盟する自動車運送事業者様がインターネットで合言葉を入力してお申込みいただいた場合には、お一人様300円の割引が受けられます。FAXによるお申込みと3F席には割引のご案内がありませんのでご注意ください。
- 主催
- 独立行政法人自動車事故対策機構(ナスバ)
- 後援
- 国土交通省
- 協賛
- 公益社団法人日本バス協会
公益社団法人全日本トラック協会
一般社団法人全国ハイヤー・タクシー連合会
- 併催
-
- 「安全マネジメント支援ツール」の展示・紹介
- 「ミニ・生命(いのち)のメッセージ展」の開催
- お申込み
- 先着順にお申込みを受け付けます。
別添資料