平成26年度「ナスバ交通遺児友の会」写真コンテストの実施について
平成26年7月17日
独立行政法人自動車事故対策機構
被害者援護部 黒岩、田中、笠井
電話 03-5608-7631
独立行政法人自動車事故対策機構(ナスバ)では、交通遺児とその家族を会員とした「自動車事故対策機構交通遺児友の会」(以下「友の会」という。)を設置し、会報「友の会だより」(四季報)の発行、地域ごとの体験学習、絵画・書道等のコンテストなどを実施し、会員相互の連帯感を高め、交通遺児等の健全な育成に寄与する活動を行っております。
友の会の活動の一環として、今年度は写真コンテスト(テーマ・コメント付き)を、下記のとおり実施いたしますので、お知らせいたします。
記
- 応募資格
- 「友の会」会員に限ります。
- 部門
-
- 小学校低学年以下の部(小学校2年生以下の方。未就学の幼児を含みます)
- 小学校中学年の部(3・4年生)
- 小学校高学年の部(5・6年生)
- 中学生の部(全学年)
- 高校生の部(全学年)
- ファミリーの部(上記以外の方)
- テーマ及び課題
- 特に設けません(自由にお撮り下さい。)
※撮った写真にタイトルをつけてください。
※撮った写真への想いや、または撮った動機について、簡単なコメント(100文字以内)を添えてください。
- 応募方法
- 応募作品は、フィルムカメラ、デジタルカメラまたはスマートフォンでここ1年以内に撮影したもので、原則として2L判〔127mm×178mm〕または、DSCW〔127mm×169mm〕サイズでプリントしたものとするが、状況がやむを得ない場合は、L判〔89mm×127mm〕サイズも可とする。
応募用紙に作品への想いやまたは撮った動機をコメントし、住所、氏名、学校名及び学年等を記入の上、ナスバ各支所へ送付してください。応募作品は未発表のもので一人2点までとしますが、ファミリー賞の部に限り、一人1点とします。
応募用紙はナスバ各支所(ホームページ:http://www.nasva.go.jp/をご覧下さい。)の窓口に用意しています。
- 募集期間
- 平成26年 7月18日(金)~平成26年 12月19日(金)まで
- 賞
- (1) ファミリーの部以外
最優秀賞 |
国土交通大臣賞 |
1名 |
優秀賞 |
主催及び各協賛団体賞 |
4名 |
金賞 |
部門ごと 1名 |
5名 |
銀賞 |
部門ごと 3名 |
15名 |
銅賞 |
部門ごと 10名 |
50名 |
佳作 |
多数 |
- (2) ファミリーの部
- 記念品
- 最優秀賞・優秀賞の方には賞状・カップ及び副賞(図書カード)を、金賞から佳作・ファミリー賞の方には賞状及び副賞(図書カード)を、惜しくも選外となられた方には参加賞(図書カード)を贈呈します。
- 入賞者発表
- 平成27年3月上旬頃
- 表彰式
- 平成27年3月下旬頃
- 主催・後援・協賛
- 主催:独立行政法人 自動車事故対策機構
後援:国土交通省
協賛:財団法人 交通遺児等育成基金、財団法人 交通遺児育英会、全国トラック交通共済協同組合連合会
平成23年度写真コンテストの作品 ※学年は受賞当時のものです。
最優秀賞(国土交通大臣賞)
香川県 中学校3年生
濱口 裕平さん
「雪だるまと狛犬」

優秀賞(独立行政法人自動車事故対策機構理事長賞)
徳島県 小学校6年生 平岩 稜眞さん
「チワックス」

優秀賞(財団法人交通遺児等育成基金会長賞)
岡山県 小学校4年生 髙田 旺紳さん
「また、あした・・・」

優秀賞(公益財団法人交通遺児育英会会長賞)
長崎県 高校1年生 辻川 真澄さん
「壱岐の柱 左京鼻」

優秀賞(全国トラック交通共済協同組合連合会会長賞)
滋賀県 小学校2年生 杼木 綾香さん
「私の妹」
平成25年度書道コンテスト表彰式の様子
受賞者と伝達者の皆さま
表彰状授与
《参考》友の会会員数 3,114人(平成26年4月1日現在)